公共施設の床洗浄ワックス塗布
長岡市外に出て公共の施設の床の洗浄とワックスの塗布作業を行ってきました。
こちらは基本内ばき、スリッパ使用する床なのであまり汚れてはいませんが、ワックスを入れることで床がピカピカになって気持ちいいです。
上の写真は事務室なんですが、塗り重ねられたワックスが厚すぎて椅子のキャスターのあたりが割れて剥がれてしまっています。(丸く木の色が出ている部分)こうなると、ワックスを剥離するしか無くなります次回以降徐々に剥離していくか、一気に剥離するか、お客様と相談です。
他の部分は下の写真のようにピカピカになりました。
利用する皆さんに気持ちよく使っていただけるのではないかと思います。
オフィス床洗浄ワックス塗布
先日、とある製造工場の事務所と会議室の清掃に伺ってきました。
会議室の洗浄は数年ぶりとのことでなかなかの汚れ具合でした。
ワックスはほとんど落ちていて、ほぼ床材そのままの状態で
浴槽清掃&浴室清掃
長岡市内の某スポーツクラブの浴槽と浴室の清掃を行ってきました。夜中の閉店後の仕事なのでちょっと眠たいですが、がんばりました。
たまった水垢が浴槽についています。お風呂洗剤、スポンジ、高圧洗浄機で落としていきます。
床面洗浄&ワックス塗布
今日は長岡市内の会社の床清掃を行いました。
金属粉が床に結構落ちている現場で、見た目床が黒いです。ポリッシャーで床を削りますが、なかなか白くはならないです。本来は一回ワックスの剥離作業が必要なのでしょうが、今回はポリッシャーでの洗浄とワックス塗布の作業になります。
床洗浄ワックス塗布
今日は柏崎市にある某食品メーカーの本社ビルの定期清掃を実施してきました。
所々に今年正月の能登半島地震の被害が見られるようですが、いつもながらとても綺麗で立派なビルです。とてもよく管理されていて定期清掃にも気合いが入ります。
大浴室清掃
某スポーツクラブの浴室の清掃を毎日実施しています。
広い大浴室を男女1づつあるのですが、一人で3時間の浴室清掃をしています。
浴室は水分が多く、なかなか完全に乾燥することがないためカビが生えやすいです。赤カビが蔓延してくると床がぬるぬるして危ないので、素足で歩きながら滑る場所がないか確認しながら作業します。カビ剤、デッキブラシ等を使って床の表面清掃をします。油断するとすぐに赤カビ、黒カビが生えてくるので隅々までチェックしながら清掃します。
人が触る部分、小物もキレイにして、利用するお客様が快適に使っていただけるようにします。
クモの巣取り&高所ガラス清掃
高所の作業のためヘルメットと安全帯着用です。
長岡の2月は雪が多く寒いのですが、そんな寒い中の外作業、長岡市内の某大型ショッピングセンターのクモの巣取りと高所のガラス清掃を行ってきました。
だいぶ長い間クモの巣を取っていなかったらしく、なかなかの量でした。クモの巣ってベタベタしてて、クモの巣取り道具にもくっつくので、まめに取らないと壁や天井を汚すので手間が掛かります。
計6時間くらいの作業でした。お客様が出入りする時間帯での作業のため、出入り口については清掃できませんでしたが、見違えるほど綺麗になりました。
空室クリーニング
本日アパートの空室クリーニングを行ってきました。
キッチン清掃、浴室清掃、トイレ清掃等を行い、最後に床清掃で終了です。
水回りの清掃光景を撮り忘れたので最後の床のワックス掛けの写真を撮ってみました。
ワックスを全面入れたのでピカピカなのですがうまく写真が撮れません。残念。
洗濯機分解清掃
先日、洗濯機の洗濯槽の分解清掃を行いました。
東芝の10年位前の洗濯機だったのですが、洗濯槽の分解清掃は3年ぶり位とのことでなかなかの汚れっぷりでした。
左が洗濯槽を外した後の外槽です。汚れがたくさんあるのと、外槽の内側上部に輪っかになって白いものが付着していますが、これは洗濯時に水に溶け切らなかった柔軟剤と洗剤のカスです。右が取り外した洗濯槽内槽とパルセーター(洗濯機の底に付いているプロペラみたいなもの)です。こちらも黒いカビみたいなもので汚いです。
高圧洗浄機とアルカリ性洗剤で汚れを飛ばしつつ、スポンジやブラシで綺麗にしていくと
上の写真のように綺麗になります。
所要時間は大体2時間くらいでした。その後元通りに組み上げて終了です。
洗濯槽が汚いとせっかくの洗濯物に雑菌が残り、嫌な匂いがする原因となります。今回のように洗濯槽にカビがこびりついてしまうと市販の洗濯槽クリーナーを使ってもなかなか落ちないし、中途半端にカビが剥がれてしまったために洗濯をするたびに黒いワカメみたいなものが洗濯物に付いてしまうなんてことも。。。
A・Rコミュニケーションズではハウスクリーニングの一環として洗濯機の分解洗浄も行います。
メーカーや機種によって費用や作業時間が違いますので、お気軽にお問い合わせください。